自家中毒と甘い飴    ― 星野源考 ―

夜の歩み         リルケ
比較できるものは何もなく!それ自身で完全でないものがあろうか、
また、口に出して言えるものがあるだろうか。
われわれは何物の名も呼ばず、ただ耐えになうことができるだけだ。
そしてここかしこで、ひとつの光輝、ひとつの視線が
われわれをかすめたとき、そこにこそ
われわれの生命と呼ぶべきものが生きられたのかもしれぬと
悟るだけでいいのだ。逆らう者は
世界を得ない。そしてあまりに多くを理解する者のかたわらを
永遠なるものは素通りしてしまう。時として
このような偉大な夜、われわれは危険のそとにあるかのよう。
ひとしくかろやかな群れに分けられ、星々に
分配されて。満ちみちた夜空の星に。

Nächtlicher Gang
Nichts ist vergleichbar. Denn was ist nicht ganz
mit sich allein und was je auszusagen;
wir nennen nichts, wir dürfen nur ertragen
und uns verständigen, daß da ein Glanz
und dort ein Blick vielleicht uns so gestreift
als wäre grade das darin gelebt
was unser Leben ist. Wer widerstrebt
dem wird nicht Welt. Und wer zuviel begreift
dem geht das Ewige vorbei. Zuweilen
in solchen großen Nächten sind wir wie
außer Gefahr, in gleichen leichten Teilen
den Sternen ausgeteilt. Wie drängen sie.


 星野源の詩には、どんな自分であっても曖昧な自分や世界や他者を受け入れようという覚悟が見える傍ら、どんな自分や他者に対しても否定的な、〈外れている自分〉を感じることができます。
 それが歌に合わせて語られる時、私たちはどこか安心し、そうだよなと思う反面、孤独だよなと感じてしまう。
 ポップな音楽とは裏腹に、人の不安の根底にある〈私は独り〉を浮き彫りにする歌詞が、妄想でだって乗りきれればいいじゃないでさらっと解決したような強さで締めくくられるのは爽快さを感じる半面、何も解決できていない夜がまたやってくる恐れを打ち消せない、勝てない自分を露呈しています。アルバムStrangerの曲は病室で死に向き合った後の作品なのですから一層重くのしかかる。

 しかし私には、それは飲みこんだ毒に勝とうとして身の内にさらに毒をため込んでは苦しげに吐き出す自家中毒の産物のような、そんな感じに思えてしまうのです。

 リルケは詩の中で、不完全なものなどなく、そのもの自体の名を呼ぶことは叶わず、一瞬だけ他者の光を浴びた時、生きられるかもと悟るだけでいいと書いています。そして、逆らうものは世界を得ないと。

 星野源は「くせのうた」で「知りたいと思うには 全部違うと知ることだ」と書いている。ここはリルケに通じるものがあると思います。ただ、同じ歌の中で「知りたいと思うこと 謎を解くのだ夜明けまで」とも言っている。知り得ない欲求は一晩中でも続くのに、知ることなどできない自己矛盾をぐるぐると抱え続ける。しかしリルケに言わせれば、その状態では世界は見えません。ここが自家中毒的だと。そして、〈君にある日常〉を飴にして乗り切ろうとしている。

 同じ夜に二人の詩人は永遠の闇と永遠の光を見ているように思います。

 一瞬の他者の視線に自らの生(精)を見ることでなければ悟れない〈世界〉
 
 君にある日常を見るのではなく、僕を見る君を見よう。

 それを理解した詩人と理解しない詩人のどちらが人間らしいかはさておき、悟りは知識ではないという理解は、生きやすさには必要かしらと。
 寂しいと叫ぶことに遠慮なんかいらない。

*1

 

*1: もう長いことツイッターでお世話になっている松浦達さんが、MUSIC MAGAZINEという雑誌の星野源特集でライターの一人として「もとより、ばらばらのみんなの意味を取り戻すために 星野源、再考―未分化の主体の濃密さ」という記事を書かれています。



そのレヴューを読ませていただいて刺激を受けた頭でこの文章を書かせていただきました。